メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種
2014-01-26


昨年メンタルヘルスマネジメント検定試験のⅠ種を受験し、先日合格発表があった。
おととしのⅡ種に続き、この二年間はメンタルヘルスマネジメント検定に明け暮れた(?)ような感じだったが(笑)、今回その努力も報われ、Ⅰ種も無事合格することができた。


おととしのⅡ種の時は、ユーキャンの通信講座を受講したので、コツコツ順調に勉強を進めることができたが、昨年のⅠ種はそうしたものが無く、基本独学の形で勉強を進めてきた。

そんなわけで振り返ると、やはりⅠ種の勉強は、いろんな要素もあってⅡ種よりもシンドかったようにも思う。

Ⅰ種はマークシートが100点満点で、論文は50点満点、合格ラインは両方の合計得点が105点以上で、かつ論文は25点以上必須、となっている。

合格率はあまり高くなく、毎年10%台で、割と難関だ。
ちなみに僕はマークシートは84点、論文は36点、合計120点取ることができた。
自分としては、思ったより結構できた方で、満足のいく結果となったと思う。

とりあえず自分なりの勉強法で良かったことを振り返ってみると、以下のようになる。

① 早めの着手。
前年の12月くらいから、その時点で市販されているテキストと過去問題集を入手し勉強を始めた。
テキストを毎日何ページ読むか決めて、とにかく毎日少しでも良いから、途切れないように気を付けた。
毎日やるのは、勉強の気の流れをコツコツ作り上げて、そのボルテージを下げない為。
着手が早かったので、繰り返しの勉強も余裕を見ながら出来、良かったと思う。
今回は夏(7月)にテキストの改定があり、そこで又テキストを買い直し読み直すことになったが、その時も慌てず、落ち着いて対処できた。


② 1分半のスピーチ
論文対策は、過去問題集を一通りやり、実際に書いてみる、というのは最低一回はやった方がいいだろう。
特に漢字が、いざという時に書けなくなる可能性があるので、不安な漢字は書く練習をしておいた方が良い。

あと僕は、過去論文問題に出題されたテーマについて、その論文に出てくるキーワードとなる単語をエクセルに書き出し、それをスマホに取り込んで、いつでも閲覧できるようにした。

それから直前の1.2か月は、やはりテーマになりそうな題目について、ある程度的を絞って、一分半位のスピーチができるような感じで練習した。
300字~400字だと、大体1分~1分半のスピーチくらいになる。
スピーチができるくらいに覚えていれば、試験場でもなんとか内容を頭の中で再創することができると考えた。

③ 受験対策講座受講
僕は、ほとんど独学の1年だったので、大阪商工会議所が9月に行ってくれた受験対策講座は、かなり役立った。
講師はテキスト執筆もされている方々で、試験のポイントも説明してくれる。
4日間で5万円は、少々お高かったが、僕のように仕事も違う業種で独学、とハンディが多い人間は、投資する価値はあるだろう。

④ リアル感を追及
齢50を過ぎてくると、記憶力に自信も無くなってくる。
テキストの内容を丸暗記しても、あまり身につかないので、問題集などを解く際に「なぜそうなるのか?」ということを、かなり意識して勉強した。

わからないテーマに関し、インターネットで情報があれば、それを参考にした。

テキストに参考資料として出てくる資料は、やはりインターネットからダウンロードし、パソコンやスマホでいつでも閲覧できるようにした。

それからテキストにも出てくる厚労省のサイト「こころの耳」や中災防(中央労働災害防止協会)のサイトなどにも、メンタルへルスに関連したいろいろな資料があるので、それもダウンロードし目を通した。

このメンタルへルスマネジメント検定Ⅰ種の受験者は、会社で人事部に所属する方やメンタルへルスに関連した職場の方が多いと聞く。

続きを読む

[資格・検定]

コメント(全5件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット