思いは重い?
2010-07-04


こないだ職場の人と日本のワールドカップの試合の話題になって非常に示唆に富んだことを聞いた。
 その方が曰く「日本は期待していないと非常に結果が良く、期待するとダメになる」というものであった。
 僕自身はテレビを見ていなかったので、ネットのニュースで結果を知っただけだったのであるが、確かに結果だけを見ると、一般大衆の大方の意見は、職場の方と同じ意見を持つ人が多いことだっただろう。

 実はこの現象は、スピリチュアルな世界では良く取り上げられる問題で、この宇宙のエネルギーの、ある側面の真理を捉えているのでは無いか?と僕は思ったのである。

 簡単に言ってしまえば、ピュアなエネルギーはサポートになりこそすれ、そうで無いエネルギーはプレッシャーとなって相手に伝わる、ということだ。
 そうで無いエネルギー、というと仏教で言う執着心と言ったようなものとか、追い詰められた不安とか、まあいわゆるネガティブと言われるような思いであろう。
 良く「強く思っているのに願いがかなわない」ということがある。
 これはまさに「願い」がネガティブなエネルギーとなって発せられる為、自分の意図とドンドン逆の方向、破壊の方向に事が進んでしまうことによる。
 これは自分自身に当てはめてみればすぐわかる。
 自分の行おうとしていることに、プレッシャーや過度の期待やネガティブな思いをかけられれば、誰でも気分が重くなってくる。
 人の思いというのは、相手に直接会わなくても届いているものらしい。
 だから我々は自分の発する思いの質には、本当は十分注意を払った方がいいのだ。まさに「思い」は「重い」のである(笑)。

 サッカーなどにおいて、このネガティブなエネルギーの暴走を回避するには、サポートする側が非常にクリアでピュアなエネルギーを発してやるか、もしくは受ける選手自身が、そうした他人のエネルギーに左右されない強靱な精神力を養うかだろう。
 
 逆に考えると、この両方が揃ったら、それはもう、もの凄いパワーになることは想像に難くない。

 日本人は、他の諸外国人に比べ、非常に他人のエネルギーの影響を受けやすいと思う。
 他人のエネルギーの影響を受けやすい、ということはすなわち空気が読めるということでもある。
 欠点としては、その他人の気分の影響を受けやすいので、イイ時はイイが、悪いと共倒れになってしまったりする。
 イイ意味悪い意味両方で、日本人の特徴なのだろう。

 ちなみに「クリアでピュアなエネルギー」というのは「愛」のことだ。

 思いは繋がっている、という話は「パーソナル・パワー―光の存在オリン、人間関係とテレパシーを語る」 サネヤ・ロウマン (マホロバアート刊)という本に詳しい。興味があれば一読をお勧めします。
[精神世界的考察(spiritual&mental)]
[世事]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット